杉の子
2012年01月21日
もつ鍋の普及率
☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚
探偵社
ガルエージェンシー埼玉南は…
→探偵で直接アクセス
→探偵または埼玉の探偵
゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*
近頃、夕食を抜いていることもあって、冬にもかかわらずパッタリと鍋料理を食べる機会が少なくなってしまいました。
夏の暑い季節には敬遠したい食べ物なだけに、せっかくの冬なのでなるべく色々な鍋料理を堪能したいものです。
好きな鍋料理は?と聞かれても、なかなか一種類には絞れるものではありませんが、この冬まだ「もつ鍋」を食べていません。
去年まで注文していたお店が無くなってしまったのもあって、さてとまた新しい商品を開拓しなくては!と思っていたのですが・・・
味の基準となる去年までのお店のものがとても美味しかっただけに、ちょいちょい見ては注文を躊躇してきました。
何というか・・・未練ったらしいですね(笑)
しかしここにきて、ようやく冷凍庫の中身が減ってきたのと、今月一杯の超お得なキャンペーン商品を発見!
要約すると、
・メガ盛り増量キャンペーンで国産牛小腸が300g
・肉汁たっぷり特製餃子12個つき
・チャンポン麺1玉つき
この内容でなんと、
1,980円(送料込)!
これは買いだな・・・
と思って、やっと他店の商品を注文するに至ったのです。
博多らーめんこそ今では至る所に普及していて食べ比べができるほど店舗がありますが、もつ鍋となると全くですよね。
あったとしても、ラーメンのようにサクッと一人で試せるようなものでもないだけに、今後もつ鍋の運命というのはどうなっていくのでしょうか。。。
もつ鍋と聞いて、よくある「もつ煮」や「こてっちゃん」などの「もつ」を想像してしまう人もまだまだ多いみたいです。
自分だって「ホルモン」なんていうものは焼肉屋に行ってもまず注文しませんでしたし、美味しいと思ったのは、3〜4年前にホルモン焼き専門店のやきじゅうと出逢ってから目覚めたぐらいです。
で、もつ鍋ってどうなの?みたいな。
今では信じられないでしょうが、「もんじゃ焼き」というのも20年ほど前には渋谷・新宿・池袋方面にはありませんでしたので、高校時代に板橋区在住の友人を連れて、わざわざバスに乗り継いで三郷の「杉の子」に招待したぐらいの希少な食べ物だったのですよね。
大きな地図で見る
ここ以外にも、三郷でもんじゃが食べられる駄菓子屋は、知っていただけで3箇所ありました。
それが今や具材はおかしくなれど全国区。
別に、日々の食事のローテーションに必要か?と言われれば要らないんですけど、時々無性に食べたくなるもの。
そんな時に、ふらっと出掛けられるお店が身近に存在する時代は来るのかな・・・と想像しながら届くのを待ってみようと思います。

Facebookもお願いします。
☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚
探偵社
ガルエージェンシー埼玉南は…
→探偵で直接アクセス
→探偵または埼玉の探偵
゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*
アナタのポチッが励みです
↓↓↓

探偵社
ガルエージェンシー埼玉南は…


゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*
近頃、夕食を抜いていることもあって、冬にもかかわらずパッタリと鍋料理を食べる機会が少なくなってしまいました。
夏の暑い季節には敬遠したい食べ物なだけに、せっかくの冬なのでなるべく色々な鍋料理を堪能したいものです。
好きな鍋料理は?と聞かれても、なかなか一種類には絞れるものではありませんが、この冬まだ「もつ鍋」を食べていません。
去年まで注文していたお店が無くなってしまったのもあって、さてとまた新しい商品を開拓しなくては!と思っていたのですが・・・
味の基準となる去年までのお店のものがとても美味しかっただけに、ちょいちょい見ては注文を躊躇してきました。
何というか・・・未練ったらしいですね(笑)
しかしここにきて、ようやく冷凍庫の中身が減ってきたのと、今月一杯の超お得なキャンペーン商品を発見!
要約すると、
・メガ盛り増量キャンペーンで国産牛小腸が300g
・肉汁たっぷり特製餃子12個つき
・チャンポン麺1玉つき
この内容でなんと、
1,980円(送料込)!
![]() 【商品到着後レビュー記入で33%OFF1980円】【まとめ買い特典付】☆初回購入限定☆当店名物の博... |
これは買いだな・・・
と思って、やっと他店の商品を注文するに至ったのです。
博多らーめんこそ今では至る所に普及していて食べ比べができるほど店舗がありますが、もつ鍋となると全くですよね。
あったとしても、ラーメンのようにサクッと一人で試せるようなものでもないだけに、今後もつ鍋の運命というのはどうなっていくのでしょうか。。。
もつ鍋と聞いて、よくある「もつ煮」や「こてっちゃん」などの「もつ」を想像してしまう人もまだまだ多いみたいです。
自分だって「ホルモン」なんていうものは焼肉屋に行ってもまず注文しませんでしたし、美味しいと思ったのは、3〜4年前にホルモン焼き専門店のやきじゅうと出逢ってから目覚めたぐらいです。
で、もつ鍋ってどうなの?みたいな。
今では信じられないでしょうが、「もんじゃ焼き」というのも20年ほど前には渋谷・新宿・池袋方面にはありませんでしたので、高校時代に板橋区在住の友人を連れて、わざわざバスに乗り継いで三郷の「杉の子」に招待したぐらいの希少な食べ物だったのですよね。
大きな地図で見る
ここ以外にも、三郷でもんじゃが食べられる駄菓子屋は、知っていただけで3箇所ありました。
それが今や具材はおかしくなれど全国区。
別に、日々の食事のローテーションに必要か?と言われれば要らないんですけど、時々無性に食べたくなるもの。
そんな時に、ふらっと出掛けられるお店が身近に存在する時代は来るのかな・・・と想像しながら届くのを待ってみようと思います。

Facebookもお願いします。
☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚
探偵社
ガルエージェンシー埼玉南は…


゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*
アナタのポチッが励みです
↓↓↓

2009年02月12日
駄菓子屋さんのもんじゃ焼き
☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚
探偵社
ガルエージェンシー埼玉南は…
→探偵で直接アクセス
→探偵または埼玉の探偵
゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*
時々無性に食べたくなる子供の時からのおやつ、もんじゃ焼き。
大人になった今では、まずこれで一杯

ポテトとウィンナーも加えちゃう。

このバターと醤油で焼いただけのものが旨い。
シンプル過ぎて、普段作ろうと思わない製法なのに不思議だ。
で、今回はショウガチーズもんじゃ。

土手を作ってこうして焼く。

この焼き方、月島ルールと言うらしい。
実はこの焼き方、ちょっと戸惑いを感じたのを覚えている。
だって、この量だと1種類しか食べられないし、他の人と一緒に食べる事になるから、メニューを相談して決めなければならないのだ。
そこで調べてみた駄菓子屋さんのもんじゃ焼き。
思わず、そうそう!って頷いてしまいました。
特に、この書き方、当てはまり過ぎてて面白い。
-----------------------------------------------
駄菓子屋もんじゃ
主に具はキャベツ・切りイカ・揚げ玉・青海苔程度。個別に頼んだ自分の器に好きな分量のラメックを入れる。店によって焼くだけに味付けされていたり、ソースを入れないと味が無い状態があるが、それぞれ好みの分だけソースをいれ、全体が混ざるように上手にかき混ぜる。味がおかしくなるのでその他余分なものは入れない。(入れてもカレー粉程度)
かき混ぜたスプーンにより、正方形の鉄板の暗黙で自分の陣地と思われる部分に10cm×10cm程度の大きさになるように具の種類を均等に取って1〜2個作る。その量が決まったら汁をスプーン数杯振り掛けて混ぜるように焼く。
具に火が通り、汁がゲル状になったらはがしで押し付けて食べる。すかさず次の食べる分を同様に焼く。2個焼いていれば続けて2個目のほうも食べられるし、余裕があれば3個目の部分も混ぜたりと忙しく焼きながら食べる。
最終的には主に汁だけが余ることとなる。その汁を周りに許可を取って台を占拠し、全部ぶちまけて手際よく大きなへらでならして行く。水分が殆ど無くなって来たら上手にはがし、もんじゃせんべいとして、それを最後にバリバリと食べる。
-------------------------------------------------
特にこの、
暗黙で自分の陣地と思われる部分・・・そうそう、だからみんな自分好みのをそれぞれ食べるんだよね。1つがマグカップ1杯分ぐらいしかないから、次に別のメニューも頼めたし。
で、ちょっとお金がある時は、よっちゃんいか買って、おばちゃんに包丁で刻んでもらってトッピングしたり。ラメックは重要だった。
周りに許可を取って作るもんじゃせんべい・・・これが上手にできた時は女子に喜んでもらえてた(笑)そんで、別でアンコを頼んで包んで食べるのがデザートとして最高。
(中学生のくせに原チャリで現れる女子もいたなぁ笑)
懐かしすぎる。。。
三郷の戸ヶ崎小学校前にあった嶋田サイクルの隣の駄菓子屋さんは、塾の夏期講習中、ランチでも通ってたし、白い犬がいて豪快に音をたててスプライトの瓶の栓を開けてくれたヤタベとか、老夫婦でやってた一休(もう他界しただろうなぁ)とか。
三郷では老舗の杉の子、その前にも駄菓子屋さんがあって、そこでも駄菓子屋もんじゃやってたよなぁ。
マニアック過ぎるね
ホント、100円あったらもんじゃ行こう!
って、駄菓子屋までチャリンコレース

ヤバい。
いい歳こいて、そのもんじゃが食べたくなった。。。
ちなみに、こんな歴史があるんだね。
今回、必要以上にアツく書いてしまいましたm(_ _)m
☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚
探偵社
ガルエージェンシー埼玉南は…
→探偵で直接アクセス
→探偵または埼玉の探偵
゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*
アナタのポチッが励みです
↓↓↓

探偵社
ガルエージェンシー埼玉南は…


゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*
時々無性に食べたくなる子供の時からのおやつ、もんじゃ焼き。
大人になった今では、まずこれで一杯

ポテトとウィンナーも加えちゃう。
このバターと醤油で焼いただけのものが旨い。
シンプル過ぎて、普段作ろうと思わない製法なのに不思議だ。
で、今回はショウガチーズもんじゃ。
土手を作ってこうして焼く。
この焼き方、月島ルールと言うらしい。
実はこの焼き方、ちょっと戸惑いを感じたのを覚えている。
だって、この量だと1種類しか食べられないし、他の人と一緒に食べる事になるから、メニューを相談して決めなければならないのだ。
そこで調べてみた駄菓子屋さんのもんじゃ焼き。
思わず、そうそう!って頷いてしまいました。
特に、この書き方、当てはまり過ぎてて面白い。
-----------------------------------------------
駄菓子屋もんじゃ
主に具はキャベツ・切りイカ・揚げ玉・青海苔程度。個別に頼んだ自分の器に好きな分量のラメックを入れる。店によって焼くだけに味付けされていたり、ソースを入れないと味が無い状態があるが、それぞれ好みの分だけソースをいれ、全体が混ざるように上手にかき混ぜる。味がおかしくなるのでその他余分なものは入れない。(入れてもカレー粉程度)
かき混ぜたスプーンにより、正方形の鉄板の暗黙で自分の陣地と思われる部分に10cm×10cm程度の大きさになるように具の種類を均等に取って1〜2個作る。その量が決まったら汁をスプーン数杯振り掛けて混ぜるように焼く。
具に火が通り、汁がゲル状になったらはがしで押し付けて食べる。すかさず次の食べる分を同様に焼く。2個焼いていれば続けて2個目のほうも食べられるし、余裕があれば3個目の部分も混ぜたりと忙しく焼きながら食べる。
最終的には主に汁だけが余ることとなる。その汁を周りに許可を取って台を占拠し、全部ぶちまけて手際よく大きなへらでならして行く。水分が殆ど無くなって来たら上手にはがし、もんじゃせんべいとして、それを最後にバリバリと食べる。
-------------------------------------------------
特にこの、
暗黙で自分の陣地と思われる部分・・・そうそう、だからみんな自分好みのをそれぞれ食べるんだよね。1つがマグカップ1杯分ぐらいしかないから、次に別のメニューも頼めたし。
で、ちょっとお金がある時は、よっちゃんいか買って、おばちゃんに包丁で刻んでもらってトッピングしたり。ラメックは重要だった。
周りに許可を取って作るもんじゃせんべい・・・これが上手にできた時は女子に喜んでもらえてた(笑)そんで、別でアンコを頼んで包んで食べるのがデザートとして最高。
(中学生のくせに原チャリで現れる女子もいたなぁ笑)
懐かしすぎる。。。
三郷の戸ヶ崎小学校前にあった嶋田サイクルの隣の駄菓子屋さんは、塾の夏期講習中、ランチでも通ってたし、白い犬がいて豪快に音をたててスプライトの瓶の栓を開けてくれたヤタベとか、老夫婦でやってた一休(もう他界しただろうなぁ)とか。
三郷では老舗の杉の子、その前にも駄菓子屋さんがあって、そこでも駄菓子屋もんじゃやってたよなぁ。
マニアック過ぎるね

ホント、100円あったらもんじゃ行こう!
って、駄菓子屋までチャリンコレース


ヤバい。
いい歳こいて、そのもんじゃが食べたくなった。。。
ちなみに、こんな歴史があるんだね。
今回、必要以上にアツく書いてしまいましたm(_ _)m
☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚
探偵社
ガルエージェンシー埼玉南は…


゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*
アナタのポチッが励みです
↓↓↓
